送信しています
098-992-5522
トップページ
賃貸物件検索 +
■ 1K 〜 1LDK
■ 2K 〜 3LDK 〜
■ 店舗 / 事務所
■ 土地 / その他
売買物件検索 +
■ 土地
■ マンション
■ 戸建て
■ その他
会社概要
売却査定
管理委託
お知らせ
スタッフブログ
お問い合わせ
画面を閉じる
facebook
twitter
insta
物件を探す
売却査定・管理相談
1K〜1LDK
1〜2人向け
2K〜3LDK〜
3人〜向け
店舗・事務所
テナント向け
土地・倉庫・看板
その他
土地
住宅・事業用地
マンション
新築・中古物件
戸建て・一軒家
軍用地・収益物件
豊富な実績と経験を持つ私たちが丁寧にサポート致します
管理相談
2024年12月6日
年末年始 休業日のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始の休業とさせていただきます。年末年始 休業期間:2024年12月28日(土)から2025年1月5日(日)まで※2025年1月6日(月)より通常営業致します。年末年始休業期間中は、何かとご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。入居者様におかれましては、緊急時のお申し出については、24時間対応のコールセンター(レキオスホットライン)へ繋がります。
2025年10月31日
スタッフ日記
不動産売却で“想定外の費用”がかかる落とし穴
不動産を売るとき、多くの人が「売却益」を中心に考えがちです。しかし実際には、売却にかかる費用を見落とすことで、手元に残る金額が想定よりも少なくなるケースが少なくありません。特に沖縄のように土地・建物の条件が多様な地域では、思わぬ費用が発生しやすいのが実情です。この記事では、不動産売却でよくある「想定外の費用」と、それを事前に防ぐためのポイントをわかりやすく解説します。1. 仲介手数料は“上限額”が決まっているが意外と高いまず、多くの方が一番最初に支払うのが「仲介手数料」です。これは不動産会社に支払う報酬で、法律で上限が定められています。たとえば売却価格が2,000万円の場合、仲介手数料の上限は以下のように計算されます。2,000万円 × 3% + 6万円 = 66万円(+消費税)想像以上に高額に感じる方も多いかもしれません。ただし、仲介手数料は「成功報酬」なので、売却が成立しなければ発生しません。とはいえ、売却額の中から差し引かれるため、手取り額に影響する大きな要素となります。2. 登記費用や抵当権抹消費用も見落としがち住宅ローンを完済していても、登記簿上に「抵当権」が残っているケースは多くあります。この抵当権を抹消するには、司法書士に依頼して手続きを行う必要があります。一般的に、抵当権抹消登記費用:1〜2万円前後司法書士報酬:5,000〜1万円程度が相場です。また、土地や建物の名義変更、相続登記などが必要な場合は、数万円〜十数万円の追加費用が発生することもあります。特に沖縄では、相続登記をせずに長年放置された土地も多く、売却時に「権利関係の整理」で時間と費用がかかるケースが少なくありません。3. 解体費用・測量費用が必要になる場合も古い住宅や空き家を売る際、「建物付き」か「更地」にするかで費用が大きく変わります。たとえば:木造住宅の解体費用:坪あたり4〜6万円程度鉄筋コンクリート造(RC造):坪あたり7〜10万円前後50坪のRC住宅なら、解体費用だけで約350万円〜500万円になることも。また、境界が曖昧な土地の場合、売却前に「土地の測量」を求められることもあります。測量費用:20万円〜50万円が相場この費用を売主負担とするかどうかは交渉次第ですが、買主側の金融機関が「境界明示」を求めることが多いため、結局は売主が負担するケースが一般的です。4. 契約書の印紙税・税金も意外な落とし穴不動産売買契約を結ぶ際には、印紙税が必要になります。印紙税額は契約金額によって異なりますが、2,000万円の売買契約で1万円、3,000万円の契約で2万円といった具合です。さらに、売却益が出た場合には譲渡所得税も発生します。これは「売った金額」ではなく、「売却益(利益)」に対して課税される点に注意が必要です。計算式は以下の通りです。譲渡所得 = 売却価格 −(取得費+譲渡費用)税率は保有期間によって異なり、5年以下の短期譲渡所得:税率39.63%5年以上の長期譲渡所得:税率20.315%となります。特に、相続した不動産などで「取得費が不明」な場合、思ったよりも税金が高くなることがあるため注意が必要です。5. 引渡し後のトラブル対応費も想定しておく不動産の引渡し後に、買主から「雨漏りがある」「シロアリ被害があった」などの指摘を受けるケースもあります。これを契約不適合責任といい、売主は修繕または代金減額に応じる義務を負う場合があります。近年は売主を守るために、「瑕疵保険(かしほけん)」を活用するケースも増えています。保険料は3万円〜5万円程度で、売却後のトラブルリスクを軽減できるためおすすめです。まとめ不動産売却では、売却価格だけでなく、手元にいくら残るかを考えることが大切です。主な想定外の費用は次のようになります。仲介手数料登記・測量・解体費用印紙税・譲渡所得税トラブル対応費これらを事前に見積もりに入れておくことで、後から「こんなに費用がかかるとは思わなかった」という失敗を防げます。沖縄のように、建物の構造や土地形状が多様な地域では、物件ごとに発生する費用が異なります。信頼できる不動産会社に早めに相談し、見積もり段階から費用の全体像を把握すること。それが、売却後に後悔しない“賢い一歩”です。
2025年10月30日
沖縄の不動産売却で“仲介”と“買取”どっちがお得?
不動産を売ろうと考えたとき、最初に迷うのが「仲介」と「買取」のどちらを選ぶべきかという点です。特に沖縄では、地域特有の市場動向や土地事情も関係しており、どちらが有利かは一概には言えません。この記事では、沖縄の不動産市場を前提に、仲介と買取の違いや、それぞれがどんな人に向いているかを丁寧に解説します。1. 仲介と買取の基本的な違いまずは簡単に両者の違いを整理します。仲介とは、不動産会社が買主を探してくれる方法で、最終的に一般の個人や企業に売る形になります。一方で、買取は不動産会社が直接あなたの物件を買い取る方法です。それぞれの特徴を沖縄の市場背景に合わせて見てみましょう。■ 仲介の特徴仲介は、販売価格を自由に設定でき、相場より高く売れる可能性があるのが魅力です。不動産会社がインターネット広告やチラシなどを使い、買主を探してくれます。しかし、注意点としては、売れるまでに時間がかかる値下げ交渉が入る場合がある内覧対応や清掃が必要になるという点です。沖縄県内のデータによると(国土交通省「不動産取引価格情報」より)、仲介による中古住宅の成約までの平均期間は約3〜6か月。那覇市など人気エリアでは比較的早く売れる傾向がありますが、郊外の南城市や糸満市では半年以上かかるケースも見られます。■ 買取の特徴一方、買取は不動産会社が直接購入するため、最短数日〜1週間で現金化できるのが最大の強みです。売却活動や内覧も不要で、瑕疵(かし)に関するトラブルも起きにくいのがメリットです。ただし、スピードと引き換えに売却価格は相場の7〜9割程度になることが一般的です。たとえば市場価格が2,000万円の物件なら、買取価格は1,600万〜1,800万円になることが多いです。特に老朽化した建物や、長期間空き家になっている物件では、仲介よりも買取の方が結果的にスムーズに進むこともあります。2. 沖縄特有の事情から考える選び方沖縄は本土と違い、土地が限られているうえに新築需要が高いという特徴があります。そのため中古住宅は「立地」と「状態」によって売却スピードが大きく変わります。たとえば:那覇市・浦添市・宜野湾市などの中心部 → 仲介でも3か月以内に売れる可能性が高い名護市・糸満市・うるま市などの郊外 → 反響が少なく、買取の方が早期現金化しやすいまた、沖縄の中古住宅は塩害による外壁劣化が早く、買主が修繕費を懸念するケースが多いため、見た目やメンテナンスの印象も売却結果に直結します。3. どちらがお得?目的別に考える売却で“得”をするとは、単に高く売るだけではありません。状況に応じて「スピード」と「金額」のバランスを取ることが大切です。以下のように考えると分かりやすいでしょう。少しでも高く売りたい人 → 仲介がおすすめ → 広告を使って幅広く買主を探す。時間に余裕がある方向け。早く売りたい・現金が必要な人 → 買取がおすすめ → 即現金化できる。相続や転勤、ローン返済に追われている方向け。実際、沖縄県内の不動産会社へのヒアリングによると、2024年の買取割合は全体の約25%前後。つまり、4人に1人がスピード重視で買取を選んでいるということになります。4. 仲介と買取の“合わせ技”もある最近では、「買取保証付き仲介」という方法も増えています。これは、一定期間(たとえば3か月)仲介で販売して、売れなかった場合は不動産会社があらかじめ決めた金額で買い取るという仕組みです。この方法なら、高く売れる可能性を残しつつ売れなかった場合のリスクも防げるというメリットがあります。沖縄では県外移住者や投資家の購入需要もあるため、このような柔軟な売却プランを活用することが結果的にお得につながります。まとめ沖縄で不動産を売るときは、まず自分の目的を明確にすることが最初の一歩です。「できるだけ高く売りたい」 → 仲介「早く手放したい・現金が必要」 → 買取「両方のいいとこ取りをしたい」 → 買取保証付き仲介どの選択も間違いではありません。大切なのは、自分の状況と市場の動きを正しく比較して判断することです。沖縄という独自の市場で損をしないためには、複数の不動産会社に相談し、数字と実績をもとに冷静に選ぶことが最も確実な方法です。焦らず、戦略的に進めることで、あなたの不動産は“最良の形”で次のステージへとつながります。
2025年10月29日
沖縄で不動産を売却する人が必ず比較すべきもの
不動産を売るとき、「どの会社に頼めばいいのか」「いくらで売れるのか」など、迷う場面は多いものです。特に沖縄では、地域ごとに不動産価格の差が大きく、比較をせずに決めてしまうと数十万円〜数百万円の損失につながることもあります。この記事では、沖縄で不動産を売却するときに必ず比較すべき3つのポイントを、専門家の視点から分かりやすく解説します。1. 査定価格は“最低3社”で比較する不動産売却を始めるとき、まず行うのが「査定」です。しかし、1社の査定だけで決めてしまうのは危険です。沖縄県内の不動産業者の査定価格は、同じ物件でも最大で20%近く差が出ることがあると言われています。たとえば3,000万円の一戸建てなら、業者によっては2,400万円〜3,200万円と開きが出るケースもあります。この差は、業者ごとの「販売力」や「販売戦略」の違いから生まれるものです。早く売りたい → 買取や即金対応を得意とする会社高く売りたい → 仲介販売に力を入れる会社それぞれの強みを知るためにも、最低3社に査定を依頼することが基本です。特に沖縄では、那覇市・浦添市・宜野湾市など都市部と、名護市・糸満市などの郊外で需要が大きく違うため、地域密着の会社を中心に比較するのが効果的です。2. 仲介手数料や広告方法の違いを比較する売却時に意外と見落としがちなのが、仲介手数料と広告戦略の違いです。仲介手数料の上限は「宅地建物取引業法」で決められていますが、実際にはサービス内容に差があります。たとえば:プロカメラマンによる物件撮影が無料SNS広告(InstagramやXなど)への掲載があるGoogle広告で県外移住者へアプローチできるこのように、同じ手数料でも集客方法がまったく違う会社もあります。また、広告に力を入れている会社ほど反響が早く、値下げリスクが減る傾向があります。沖縄の不動産は観光・移住需要も高いため、「どこにどんな形で広告を出してくれるのか」を確認して比較することが重要です。3. 担当者の“売る姿勢”を比較する不動産売却の結果を左右するのは、最終的に「担当者の力量」です。同じ会社でも、担当者によって対応や結果がまったく異なります。たとえば:査定理由を丁寧に説明してくれるか売却のリスク(長期化・値下げ可能性)も隠さず話してくれるか反響が少ない場合の次の提案を具体的にしてくれるかこうした“提案力”の差が、売却スピードに直結します。特に沖縄では、地元のネットワークを持つ営業担当がいる会社は強みがあります。銀行・建設会社・司法書士などと連携している業者なら、スムーズな売却手続きが期待できます。比較しない人が損をする理由沖縄県内の中古住宅流通量(国土交通省調べ)は、ここ5年で約1.3倍に増えています。つまり、売却を急ぐ人が増えている=競争が激しくなっているということです。そのため、1社だけに任せてしまうと「本来もっと高く売れたはず」という結果になることも。複数社を比較すれば、自分の物件の“本当の相場”が分かる売却戦略に納得して進められる無理な値下げを避けられるという3つのメリットがあります。まとめ沖縄で不動産を売却するなら、次の3つを必ず比較してください。査定価格(最低3社)仲介手数料・広告方法担当者の売却姿勢これらを比較するだけで、売却価格が数十万円以上変わる可能性があります。不動産売却は「タイミング」と「判断」で結果が決まります。焦らず、情報を整理しながら比較することで、納得のいく取引と早期成約が実現します。沖縄という独特の市場だからこそ、“比較”が最大の武器になるのです。
お問い合わせ電話番号
営業時間 9:30 〜 18:30
AHC株式会社は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。
©️AHC株式会社不動産売買・賃貸仲介管理・売却査定・買取販売 / 保険代理店沖縄県糸満市西崎町3-7-7